プレイボール2の5巻のネタバレ感想です。
前回の続き
宿敵東実に1対0で勝利した墨谷。丸井の怪我も診察の結果、次の試合には影響なしと判明しました。
そして3回戦の相手はこれまた因縁のある聖陵高校です。
聖陵戦の先発ピッチャーは1年生のイガラシに。
ネタバレ
聖陵高校との試合が開始したので試合経過をネタバレしていきます。
墨谷の先発はイガラシ。聖陵の先発は1年前の夏にリリーフでちょっとだけ出てきた木戸です。
1回表:聖陵の攻撃
イガラシが聖陵の1番、2番、3番を三者三振に。
聖陵のイガラシ評価はストレートもカーブもシュートも一級品とのこと。
またイガラシが中学日本一なのも情報として知っている様子です。
1回裏:墨高の攻撃
1番丸井 三塁打
2番イガラシ 外野フライ、そして丸井のタッチアップ失敗でツーアウト
3番谷口 セカンドゴロでチェンジ
2回表:聖陵の攻撃
イガラシが4番、5番、6番をまたしても三者三振に取ります。
これで6者連続三振。
2回裏:墨高の攻撃
ランナーを出しながらも無得点。
3回表:聖陵の攻撃
7番、8番を三振に取ります。9番はキャッチャーフライで連続三振は途絶えるもののここまでパーフェクトのイガラシです。
3回裏:墨高の攻撃
ワンアウトから丸井がヒットで出塁します。
ヒットエンドランの指示が谷口から出ますがイガラシは内角に来たボールをレフトスタンドに放り込みツーランホームランです。
その後は後続が続かず2点どまり。
4回表:聖陵の攻撃
イガラシが外野フライ3つで抑えます。なお疲れてきている様子。しかしここまでパーフェクト。
4回裏:墨高の攻撃
試合描写なく無得点。
5回表:聖陵の攻撃
この回もイガラシは3人で終わらせます。ここまで打者15人に対してパーフェクトなピッチング。
しかしこの回はいい当たりをされており味方の守備に助けられています。
5回裏:墨高の攻撃
試合描写なく無得点。
6回表:聖陵の攻撃
打順は7番からですが代打です。代打で出てくるバッターは打率はよくないもののこの大会でホームランを放っており長打が打てます。
谷口は疲れが見えているイガラシに無理して勝負するなと指示します。
井口をライバル視するイガラシ
高校に入ってイガラシは自分の体の小ささにコンプレックスを抱いているのか体の大きい井口をライバル視しているようです。
中学3年生の時のイガラシは中学生とは思えないほど達観していましたが、プレイボール2で高校1年生になったイガラシはどこか子供っぽさがあります。
例えば聖陵相手に8連続三振を奪っていたイガラシは9人目のバッターがファールエリアにキャッチャーフライを打ち上げた際に倉橋が取ろうとしているのを見て「捕らないで」と叫んで倉橋に怒られていました。
中学3年生時代の勝利を優先するイガラシなら有り得ない発言です。
むしろこういうことをするのは近藤でイガラシはその近藤を叱るというポジションだったため違和感が残るイガラシの発言でした。
好投する木戸
プレイボールに登場した際には9回のピンチで登板してフォアボール&デットボールで失点してワンアウトも取ることが出来ずにベンチに下がった木戸です。
しかし今回の対戦ではエースとして成長したのかイガラシのツーラン以外では失点せず好投しています。
あれから1年経過して木戸も成長したということでしょうか。
休養を重要視する谷口
練習&練習&練習の谷口ですがなんとプレイボール2に入って休養の重要さを後輩である丸井とイガラシに説くようになりました(谷口自身はランニングをしていましたが)。
これも時代の流れなのでしょうか。
練習も大会中は毎日早上がりにするという異例の措置です。
專修館戦の前に夜な夜なバッティングセンターに行っていたのが懐かしく思えてきます。
しかしそれは谷口自身に余裕が出てきたからともいえます。
谷口が2年生の時は今ほど戦力が充実していなかったので目の前の1戦1戦を乗り切るために直前まで準備する必要がありました。
しかし甲子園を見据えるほどに戦力が整ってきた今は最後まで勝ち抜くために休養の重要性を認識したのかもしれません。
感想
東実に聖陵とプレイボールで因縁がある高校が続いて対戦相手になっているので読者は懐かしさを感じるかもしれませんね。
プレイボール2を読んでキャプテンとプレイボールを読み返すことになりそうです。
1点気になるのはやはりイガラシの性格です。
管理人はイガラシの中学生離れした性格が好きだったのですが、プレイボール2のイガラシはむしろ近藤寄りです。
ムキになって井口に張り合ったり三振を取るために倉橋にフライを捕るなといったりおよそ「イガラシ」っぽくありません。
キャプテンという重圧から解消されて少しわがままになっているのかもしれませんが気になるところなのでした。
引き続き単行本は買うと思うので今後に期待したいです。