真保裕一氏による偽札作りを題材にした最高の犯罪サスペンス小説。
偽札作りに関する詳細な記載は作者は本当に一度作ったのではと思えるほどだし、ストーリーも二転三転し最後まであっと言う間に読まされます。
久しぶりに夜更かししてもページをめくる手が止まらない傑作でした。
あらすじ
偽札をつくりあげた者が勝利者となる!傑作長編
1260万円。友人の雅人がヤクザの街金にはめられて作った借金を返すため、大胆な偽札作りを2人で実行しようとする道郎・22歳。パソコンや機械に詳しい彼ならではのアイデアで、大金入手まであと一歩と迫ったが…。日本推理作家協会賞と山本周五郎賞をW受賞した、涙と笑いの傑作長編サスペンス!
小説「奪取」の面白さ
突然ですが面白い本の条件は何でしょう?
人それぞれ好きな小説のジャンルがあると思います。
ミステリー、青春系、サスペンス、歴史、恋愛etc
面白い本には様々な理由があると思います。
しかし唯一共通している条件は「読者が夢中になれること」だと思います。
ジャンルは問いません。時間を忘れて物語に引き込まれているのであればその本は面白いということです。
なので「読みにくいけど面白い本」というのは管理人個人の意見ではないと思っています。
読みにくいと感じている時点で物語に没頭出来ていないので、その本に夢中になれていないのです。
よってその本は面白くないということです。
字を読んでいるという感覚すらない、電車に乗っていることを忘れてしまう、そんな本に出合えることは本当に稀ですが管理人とってまさしく奪取はそういう一冊でした。
とにかくページをめくる手が止まらない。。
なぜこんなにも奪取が面白く感じるのか、管理人になりにその理由を考えてみようと思います。
登場人物の魅力
夢中になれる本は総じて登場人物に魅力を感じます。
出てくる主人公たちがいいキャラをしているのです。読者がその身になりきって応援したくなる魅力があるのです。
今回の主人公の手塚道郎も魅力を感じる人物です。
やっていることは偽札作りという完璧な犯罪行為なのですが、読んでいて失敗しろという気持ちにはなりません。
なぜなら偽札作りという犯罪行為をするのに理由付けがきちんとされているからです。
そして道郎たちには犯罪をする上でのポリシーがあり、そのポリシーが十分に読者に納得感を与えられるものなので応援したくなるのです。
物語を夢中になる上で主人公に感情移入出来るのは重要な条件だと思います。
物語のスピード感
本作は文庫にして970P近くの長編なのですが、正直言って全く長いと感じることはありません。
むしろ終わりが近づくにつれて、え、もう終わり?という感覚に陥ります。
自分がここまで夢中になれる物語が終わってしまうことが惜しいと感じてしまうのです。
そこまで物語に引き込まれる理由は、偽札作りの本当に自分も作れるのではないかと感じるような詳細な緻密さ、偽札を作るための乗り越えなければならない数々の具体的な課題、そして道郎たちを追うヤクザたちとの対決という本当に息つく暇もないくらいでジェットコースターのように楽しめる物語です。
970Pの長編で中だるみがないというのは賞賛に値すると思います。
終わり方
道郎たちはラストで無事偽札作りをやり遂げて、標的としていた銀行とヤクザを相手に5億円を奪取します。
5億円を奪取してハッピーエンドかと思いきやそこから一波乱あり、一気に5億円全てを失うことになります。
こういう犯罪系の小説だと最後犯罪が成功してハッピーエンドにしていいのかという道徳的な問題があると思っていて、本作もやはり単純に偽札作りが成功してハッピーエンドということにはなりませんでした。
しかしそれで偽札作りをしていた道郎たちが痛い目を見るというのではずっと感情移入して応援していた読者としては納得できないわけです。
そこの折り合いをどうつけるのかと思いましたが作者は思いもよらない斜め上の回答で管理人を納得させてくれました。
どういうラストかはネタバレになるので伏せたいと思いますが、犯罪小説でありながら後味の良いラストにしてくれたので本書が傑作と呼べる作品になったと思います。
色々と書きましたが結局言いたいことは未読の人はぜひ読んでみて下さい。