擬人化したオオスズメバチのワーカー(働きバチ)マリアが主役の物語。本当によくこんな話を思いついたなと感心します。虫の世界の過酷さやその生態が楽しめます。
あらすじ
命はわずか三十日。ここはオオスズメバチの帝国だ。晩夏、隆盛を極めた帝国に生まれた戦士、マリア。幼い妹たちと「偉大なる母」のため、恋もせず、子も産まず、命を燃やして戦い続ける。ある日出逢ったオスバチから告げられた自らの宿命。永遠に続くと思われた帝国に影が射し始める。著者の新たな代表作。
感想
オオスズメバチの生態について他の虫との違いを交えて詳しく説明されているので、オオスズメバチに詳しくない人でも楽しく読めます。
オオスズメバチの寿命
オオスズメバチの寿命が30日前後というのは初めて知りました。女王バチはもっと長いのですが、働きバチとされるワーカーは30日という短期間で寿命を迎えます。
個人的にもっと長生きしているイメージがあったので驚きました。
しかも過酷なことに他の虫にやられたり、アクシデントにより巣に帰れず栄養補給が出来なかったりで寿命を迎える前に死んでしまうオオスズメバチがほとんどなのです。
オオスズメバチの戦闘
オオスズメバチは強力な顎と針を使って他の虫たちを蹴散らします。戦闘シーンがかなり詳しく描かれており強敵たちとの戦闘が臨場感たっぷりに楽しめます。虫の戦闘を見たことある人って滅多にいないと思いますがこんな風に日々戦っているのだなと思うと過酷な世界だと思います。
中でもニホンミツバチとの戦闘は面白かったです。単体ではオオスズメバチに全く歯が立たないニホンミツバチですが、大勢が集まって体温を上昇させてオオスズメバチを取り囲むことで熱死させるというなんともえぐい方法で殺すことが出来ます。
虫たちの戦いにもいろいろな方法があるなと感心させられます。
オオスズメバチの繁殖
作中でマリアが不思議に思うことの一つにオオスズメバチのワーカー(働きばち)は子供を産まないことが挙げられます。
通常他の虫たちは自分たちが子孫を残すために生涯を賭けるのに対して、マリア達ワーカーは女王バチが産んだ自分たちの妹を育てることに生涯を賭けます。
その理由は遺伝子的な理由なので詳細は割愛しますが、自分たちワーカーが子供を産んで育てるよりも、女王バチが産んだ自分達の妹を育てる方がより自分たちの遺伝子を後世に残せるからとされています。
他の虫と繁殖の違いもちゃんと説明がされていて面白いです。
まとめ
30日間のオオスズメバチの生涯を1匹のワーカーマリアを通じて見られます。虫の世界はこんな風になっていたのかと絶対に楽しめる1冊です。
<次のオススメ記事>